2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧
https://atcoder.jp/contests/abc381/tasks/abc381_e/の前後で1と2を数を数えますが、2の数が1の数以上になる右端の/の位置を二分探索して、それとそれより一つ左を比べます。 // 11/22 Subsequence #![allow(non_snake_case)] use std::cmp::{min, max}; //…
https://atcoder.jp/contests/abc381/tasks/abc381_d前から見て行って、1122の間だけ整数と位置の辞書を作って、1122でなくなったら辞書を削除して、同じ整数が出たらそこから前まで辞書から消します。 // 1122 Substring #![allow(non_snake_case)] use std…
https://atcoder.jp/contests/abc380/tasks/abc380_fカードは、プレーヤー1、2が持っているのと場にあるかなので、3つの状態があります。これは2ビットで表せます。あと、どちらの手番かを1ビットで表せばよいです。次の状態への遷移はビット操作で計算でき…
https://atcoder.jp/contests/abc380/tasks/abc380_dSの次は、ST、その次はSTTS、その次はSTTSTSSTとなります。 例えば、0-baseで6番目なら、4を引いて2、2を引いて0なので、0に到達するまでに2回です。1回ごとに反転するので、2回ならSになります。 // Stra…
https://projecteuler.net/problem=75直角三角形の辺は、 と表されるので、周囲の長さLは、 となります。なので、を当てはめていけばよいです。 計算量は、たぶんくらいです。 くらいだと間に合いますね。ただし、その分メモリを食います。この方法ではいき…
https://atcoder.jp/contests/abc379/tasks/abc379_eこれは和を取る順序を変える問題ですね。より具体的には各数字がどの桁で何回使うかを調べます。例えば123だと1は123なら100、12なら10、1なら1となるので、1は111になります。 ちゃんと書くと、k桁の数字…
https://atcoder.jp/contests/abc379/tasks/abc379_d突っ込んだものから取り出すのでQueueを使えばよいです。 ただ、突っ込んだ値を変えられないので、突っ込んだ値に経過時間を足したものを高さにすればよいです。 // Home Garden #![allow(non_snake_case)…
https://atcoder.jp/contests/abc378/tasks/abc378_eふつうに計算すると計算量は、累積和を使ってもです。しかしよく考えると、一つのrについてで計算できます。 例えば、Mが5だとして、Aが[1, 2, 3, 3]だとして、rが3のとき、和は6, 5, 3だから、Mで割った…
https://atcoder.jp/contests/abc378/tasks/abc378_dしらみつぶしでも、元に戻れないので最初以外は行けるところは3通りしかないので、311 = 177,147、始点が100個以下なので十分に間に合います。今までに行ったことがあるマスはi128を使えば簡単にわかりま…